愛産婦人科
LINE
Instagram
愛産婦人科
分娩費用・利用できる制度

分娩費用・利用できる制度

分娩費用・利用できる制度

お支払い方法や費用の目安、利用できる公的制度をまとめています。ご不明な点はいつでもスタッフへご相談ください。

入院費用のお支払いについて

妊娠・出産に安心して臨んでいただけるよう、お支払いの流れやお選びいただける方法についてご案内します。

お支払いのタイミング

退院前日に概算金額をご案内し、退院当日に病室でお支払い手続きをお願いいたします。

お支払い方法

現金のほか、直接支払い制度(出産育児一時金の医療機関への直接給付)と各種クレジットカードがご利用いただけます。

分娩費用の目安

陣痛発来当日にご出産された場合の入院日数と費用の目安です。診療内容や選択されたサービスによって金額は変動します。

初産の方

約49万円〜

分娩後 5日間のご入院

分娩方法・入院日数・オプションにより金額は前後します。

経産の方

約46万円〜

分娩後 4日間のご入院

分娩方法・入院日数・オプションにより金額は前後します。

全室個室(トイレ・洗面台付き)で、個室料はいただいておりません。シャワー付きの特別室2室のみ 1日5,000円の追加料金を頂戴しています。

利用できる制度

公的制度を活用することで、ご負担を抑えて出産に臨んでいただけます。ご不明な点は受付へお気軽にご相談ください。

出産育児一時金 直接支払い制度

出産一時金(50万円/児)が医療機関へ直接支払われる制度です。当院では所定の書類をご記入いただくだけでお手続きが完了します。

  • 退院時にお支払いいただくのは、50万円を超えた差額分のみです。
  • 50万円未満の場合は差額を健康保険へ請求できます。
  • 入院中に「代行申請確認合意書」を2枚ご記入いただきます。

産科医療補償制度

分娩に関連して重度脳性まひとなったお子さまとご家族を支援する補償制度です。

  • 当院では妊婦健診時や初診時に加入手続きを実施しています。
  • 補償申請期間はお子さまの満1歳から満5歳の誕生日までです。
  • 転院される際も再登録が必要ですので、交付書類は5年間大切に保管してください。

高額療養費制度・限度額適用認定

帝王切開や妊娠中の管理入院など、医療費が高額療養費の対象となる場合に自己負担額を軽減できる制度です。

  • 各健康保険へ事前に申請し「限度額適用認定証」の交付を受け、受付にご提示ください。
  • 認定証の交付は前月への遡りができません。余裕をもって手続きしてください。
  • 申請が間に合わなかった場合でも、後から高額療養費の申請が可能です。